修士学生の見附昂紀さんが当研究室に加わりました。
Baocai Du博士が特任研究員として研究室に着任しました。
佐々木光生さんの修士論文が、東京大学工学系研究科電気系工学専攻の優秀修士論文賞に選ばれました。
粟倉さんがIDW’24でBest Student Paper Awardを受賞しました。
修士2年の佐々木さん、修士1年の粟倉さん、横田がIDW ’24で展示・発表を行いました。
助教の高桑、准教授の横田が2024 MRS Fall Meeting & Exhibitで発表を行いました。
City University of Hong KongのXinge Yu教授のグループとの共同研究、VR応用に向けたポータブル型味覚インターフェースに関する研究内容がPNAS誌に掲載されました。
横田准教授が2024 International Symposium on Advanced Materials and Flexible Electronicsで招待講演をしました。
Dou Zhao博士がJSPS博士研究員として研究室に着任しました。
南洋理工大学のグループとの共同研究、自己修復可能な伸縮ナノジェネレータに関する関する研究内容がScience Advances誌に掲載されました。
特任研究員のBuyun Yu博士が、当研究室に加わりました。
研究室から応募していたフォトがJSAPフォト&イラストコンテストで優秀賞に選ばれました。
日本学術振興会特別研究員DC2に奥田さんが内定しました。
助教の高桑さんの銀電極の接合技術に関する論文がACS Applied Electronic Materials誌に掲載されました。
理化学研究所の李成薫研究員との共同研究、耐久性の高い皮膚貼り付け型歪みセンサに関する研究内容がDevice誌に掲載されました。
助教の高桑さん、特任助教の多川さん、修士2年の佐々木さん、牛丸さん、修士1年の青木さん、粟倉さんが第85回応用物理学会 秋季学術講演会で口頭発表を行いました。
Nature Nanotechnology誌にコアシェル構造を用いた有機光デバイスに関するNews & Viewsが掲載されました。
理化学研究所の福田専任研究員のグループとの共同研究、水中で安定動作する有機フォトディテクタに関する研究内容がScience Advances誌に掲載されました。
東南大学のBinghao Wang教授のグループとの共同研究、極薄の有機フォトディテクタを用いたPPGの安定計測に関する内容がAdvanced Optical Materials誌に掲載されました。
博士課程1年の奥田さんがM&BE Student Presentation Awardを受賞しました。